こども園日記

2025.07.22更新

梅干し作りの季節です。

今年もJA嘉穂のみなさんのご厚意で、年長組のお友達が梅干しを作りましたnico

うめ25-1

梅の色はこんな色?黄緑やちょっと赤?と話をしながら、梅の「おへそ」を1つずつ爪楊枝で丁寧に取ります。

みんな、なかなか上手ですgya

ume25-2

梅は、塩と一緒に樽に入れ

ume25-3

重石をしたら、この日はここまで。そのまま寝かせます。

ume25-4

2週間ほど経った頃、樽を開けてみると、たくさんの水分が出て、何だか梅も少し しわしわになったみたいnote

ume25-5

梅と梅酢に分けました。「酸っぱい匂いがするね」汗

ume25-6

ざるに広げた梅は3日3晩の土用干しnote2

ume25-7

さあ、今日は本漬けです。

紫蘇の葉は、緑の葉っぱ、赤紫の葉っぱ、表が赤紫で裏が緑の葉っぱなど、色々な種類があることを教えていただきました。

ume25-8

梅は赤紫蘇の葉っぱで漬けます。

ume25-9

紫蘇の茎から葉っぱだけを採って

ume25-10

きれいに洗います。

ume25-11

その後、塩でしっかり揉むと、色のついた水が出てきたよ!

ume25-12

ビンのなかに、紫蘇→梅→紫蘇→梅...と順番に入れて

ume25-13

最後に梅酢を入れると、全体が赤紫色に染まりますglitter

ume25-14

お世話になったJA嘉穂のみなさんに、「梅干しの歌」を聞いてもらい、お礼の気持ちを伝えましたnico

ume25-15

 梅が漬かったら、給食で頂きます。

ume25-16

梅干しには、免疫力の向上や、疲労回復、食欲増進の効果がありますheart3

梅干しを食べて、この暑い夏を元気に乗り切りましょう!

投稿者: 社会福祉法人三和会

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報