こども園日記

2023.05.05更新

noteみどりのかぜにさそわれ~てnote2

3.4.5歳のお友達は、バスでお出かけです。行き先は・・・

こいのぼり23-1

鯰田の河川敷

見て下さい、このこいのぼり

飯塚市目尾のボランティア団体「目尾フォーラム」の皆さんが掲揚して下さったものです。コロナの影響で4年ぶり。その数100匹以上glitter2

こいのぼり23-2

みあげた子どもたちはビックリ!

そして大興奮gya

こいのぼり23-3

「一番端っこの鯉のぼりまで、よーいドン!」

こいのぼり23-4

かけっこが始まりました。

鯉のぼり23-5

こいのぼりとどっちが元気かなnico

鯉のぼり23-6

鯉のぼりの下で、おやつも頂きました。

鯉のぼり23-7

広い河川敷の自然に触れ

鯉のぼり23-8

地域の方の温かい思いを一杯感じた子どもたち

鯉のぼり23-9

 滝を登って龍になったという鯉のように、元気に健やかに育ちますように!

鯉のぼり23-10

 

鯉のぼり23-11

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.04.28更新

2023年度5月予定

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.04.22更新

新年度が始まって3週間。新しいクラスや先生にも慣れてきました。

「お花きれいね~」と1歳のおともだち。

れんげ23-1

お砂場でも、砂の感触を楽しんでいますihi

れんげ23-2

2歳のおともだちは、園周辺の散策に出かけました。

れんげ23-3

あっ!てんとう虫発見glitter

renge23-4

3・4・5歳のおともだちは、田んぼまでお散歩note2

renge23-5

毎年、地域の方のご厚意で、遊ばせて頂いている田んぼです。

「れんげが咲いてるね」と田んぼの周りから眺めていましたが

renge23-6

中に跳びこんで遊び始めましたnote

renge23-8

おやつは冷たいゼリーです。

「大切な田んぼに容器を落とさないように」

園長先生から、プラスチックの環境への影響についても教えて頂きました。

renge23-9

草笛を作ってみたり

renge23-10

こんな大きな菜の花を抜いたり

renge23-11

春ならではの自然を感じて元気いっぱいの子どもたちです。

renge23-7

 

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.04.08更新

2023年度が始まりましたglitter

入園23-1

3年ぶりの入園式は、新園舎になって初めての入園式ですnote2お友達が揃うまでの時間、先生と手遊びをしたり、絵本を見たりしました。

入園23-2

ちょっぴり緊張気味の新入園児さんnico

入園23-3

式の中では園長先生のお話もしっかり聞けました。

入園23-4

お友達の紹介では、一人ずつ名前を呼ぶと、元気に「はい!」

良いお返事ですglitter

入園23-5

0.1.2歳のお友達は、お家の方のお膝の上から、可愛くお返事が出来ましたheart3

入園23-6

幸袋こども園にようこそ!

入園23-7

これから楽しくいっぱい遊びましょうねnico

入園23-8

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.03.31更新

園庭のクヌギが新芽に葉をゆずり、桜が満開!

春爛漫の幸袋こども園note

桜22-1

近くの「中公園」では先生たちが昼食の準備をしています。

桜22-2

今日は、3年ぶりのお花見給食gya

桜22-3

「きれいね~」「美味しいね~」

桜22-4

外でみんなで食べる給食はとても美味しく、おかわりが足りなくなるほどですnico

桜22-5

こんな穏やかな幸せな日々がずっと続きますようにheart3

桜22-6

 いよいよ新年度ですglitter2

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.03.30更新

2023年4月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.03.30更新

2022年度、卒園の日を迎えました。

卒園式22-1

廊下には、子どもたちが作った花器に、お花を活けて飾り

卒園式22-2

この1年で「その気になって遊んだ」写真や、入園当初の写真、子どもたちの作品なども展示しました。

卒園22-3

いよいよ卒園式。

晴れ晴れとした顔で入場した子どもたちglitterマスクを外して、お友達の顔が良く見えます。

卒園22-4

ひとりずつ、園長先生から卒園証書を受け取りました。

卒恵22-5

その卒園証書はお家の方へ手渡します「ありがとう」heart3

お家の方にとっても、頑張って子育てをしてきた、長いこども園生活からの卒園ですglitter2

卒園22-6

園長先生のお話では、東日本大震災から12年になった今日3月11日。

復興に頑張っている皆様や尊い命を無くされた多くの方々へ思いを寄せて、黙とうをすることも子どもたちに伝えました。

卒園式22-12

卒園児のお別れの歌の時だけは、感染症予防にマスクをつけます。

卒園式22-8

幸袋こども園園歌の手話もしっかり覚えて上手になりました。

卒園式22-9

卒園式後、名残惜しく記念写真をする光景が続きました。

卒園式22-10

こども園を巣立っていた25名の子どもたちが、健やかに幸せに育ちますようにnote2

卒園式22-11

4月からは小学生

ランドセル姿、みせに来てくださいねランドセル22-1

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.03.09更新

久しぶりにこども園のみんなが集まりました。この日は、卒園するゆめぐみ(5歳児)のお友達とのお別れ会。

拍手でゆめぐみさんを迎えました。

お別れ22-1

卒園をお祝いして、各クラス出し物をしました。

最初はつぼみぐみ(0歳児)です。1歳のお誕生を迎え、ダンスも上手になりましたgya

お別れ22-2

ふたばぐみ(1歳児)は歌とダンスnote

お別れ22-3

わかばぐみ(2歳児)はクレヨンになって「どんな色が好き」の歌を歌いましたnote2

お別れ22-4

たいよう・ひかりぐみ(3歳児)は楽器演奏です。

お別れ22-5

そして、もうすぐこども園で一番のお兄さんお姉さんになる、そら・にじぐみ(4歳児)からも歌のプレゼント。

お別れ22-6

今日のそら・にじぐみは大活躍です。

司会進行を担当し

お別れ22-7

会場の飾り付けも頑張りましたnico

22-822-8

みんなからのお祝いのお礼に、ゆめぐみ(5歳児)からもお返しの歌glitter

お別れ22-8

初めてこども園に来た頃を思い出し、大きくなった姿に先生達はうるうるnamida

お別れ22-10

最後に手話も披露してくれたゆめぐみ(5歳児)のお友達

「小学校へ行っても頑張ります!」

卒園の日まで残りわずかです。

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.02.27更新

22年度3月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2023.02.19更新

悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願う「節分」

園長先生から、みんなの心の中の悪い鬼を追い出そう!とお話を聞き、張り切って外に出ました。

節分22-1

外に出ると、どこからか太鼓の音が・・・gan

節分22-2

やって来ました、赤鬼!

節分22-3

青鬼!

節分22-4

みどり鬼!!

節分22-5

いじわるな子はいないか~!わがままばかり言う子はいないか~!

節分22-6

怖くて押され気味だった子どもたちも

節分22-7

勇気を出して、鬼は外! 鬼は外! 

鬼は外!!

節分22-8

こどもたちの強い気持ちに、だんだん劣勢になった鬼達は

節分22-9

とうとう山へと逃げていきましたgya

節分22-10

節分の次の日は立春

温かな春はもうすぐそこですうぐいす22

投稿者: 社会福祉法人三和会

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報