2024.02.17更新
豆まき
節分です
みんなの心にいる「泣き虫鬼」や「いじわる鬼」や「好き嫌い鬼」をやっつけようと園長先生のお話を聞いて、園庭に出ると…
今年もやって来ました、赤鬼・青鬼・緑鬼
怖い…とひるんでいると
大変!先生が捕まってしまいました
これは大変!
子どもたちは、勇敢に立ち向かいます!
最初は暴れ回っていた鬼たちでしたが、
鬼は外!の子どもたちの勢いにどんどん押されて
ついに降参 逃げていきました
子どもたちの勇気に、心の中の困った鬼さんたちも恐れをなして、逃げていったことと思います。
今年も惨敗…疲れ果てた鬼さんたち。山へ帰る前に一休みです
投稿者:
2024.02.06更新
人形劇をみました
0歳~1歳児のお友達がみつめているのは…
「からこま座」さんの人形劇です。
保護者会のご協力で、幸袋こども園に来てくれました
題目は「ゆりかごのうた」と「さるかに合戦」
不思議な人形の動きに、子どもたちもくぎづけ
劇の迫力にびっくりして、先生の側に寄ってくることもありながら…
最後まで楽しんでみることが出来ました。
お話が終わると、お人形たちがみんなで、お別れのご挨拶をしてくれました。
握手やタッチをしてもらい、子ども達も大喜び
記念写真もパチリ
「また来てね」
自然と可愛い言葉が出ていました
投稿者:
2023.12.28更新
おもちつき
年の瀬。
子どもたちもお正月を迎える準備です。
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達がもち米を研いでいます。この中には、初めての稲作で子どもたちと収穫したもち米も入っています。
さつま芋を切って、お餅つきの準備が整いました。
まずは、火起こし
そして、せいろにもち米とさつま芋を入れて
かまどで蒸します。
かまどに薪をくべるのも子どもたちの役割。ちょっと緊張!
蒸しあがった芋おこわは、ちいさなお友達も食べました。
臼の中に蒸したもち米を入れ、しっかりこねます。
さあ、いよいよお餅つきです
先生たちがつくのを、みんなが応援してくれました。ぺったん、ぺったん
頑張れ~!
ゆめ・みらいぐみ(5歳)のお友達も頑張ります。
初めてのお餅つき!ドキドキ わくわく
ついたお餅は、1臼目は鏡餅。
2臼目はおろし餅。
3臼目はきな粉餅で、美味しく頂き、あっという間にみんなのおなかの中へ
そして…
お餅つきでついた鏡餅を飾って、いよいよお正月。
今年もこども園へのご協力、ご支援ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.12.23更新
味噌つくり
お味噌つくりの季節がやって来ました。
今年もJA嘉穂の「味噌つくり名人」さんに、ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が味噌つくりを教えて頂きました。
まずは、給食の先生がコトコトと煮てくれた大豆を丁寧に潰します。
麹と塩を混ぜ合わせて
そこに、潰した大豆を入れます。
これは、大豆の煮汁。大豆の煮汁を入れると、大豆の風味、うま味、甘味、栄養素が加わるそうです。
しっかり混ぜ合わせたら味噌団子をつくり、大きな桶の中へ「えいっ!」
空気を抜いて雑菌の繁殖を防ぎます。
さあ、今年の味噌の仕込みが終わりました。
1年間、梅干し作り、味噌つくりなど、色々とお世話になったJAのみなさんへ、子どもたちからの心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
ゆめ・みらいぐみのお友達が作った味噌は、みんなが小学生になった頃、こども園の給食で頂くことになります。
こうして毎年、味噌と共に、食への思いが引き継がれています。
投稿者:
2023.12.09更新
「わらび座」来園
「わらび座」の3人の役者さんたちが来園されました。
「わらび座」は民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団です。秋田県仙北市にホームベースを置き、現在5つの公演グループで年間約800回の公演を全国で行っているそうです。
秋田大黒舞いや傘踊り
役者さんの迫力に子どもたちも釘付けです
盆舞では、投げたり、腕や身体を回転させてもお盆は落ちません。すばらしい~
子どもたちも挑戦です。なかなか難しく、落としてしまいましたが、実はお盆は、取れても落としても縁起が良いそうです
子どもたちが良く知っている「豊年太鼓」も見せてくれました。
そこで、ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達も、樽太鼓で「豊年太鼓」を披露です。
その後、子どもたちはいったん休憩。保育室に戻っている間に、先生たちも「豊年太鼓」を教えて頂きました。
熱心にご指導していただき、子どもたちが再び入場してきた時には…
特訓のかいあって、素敵な太鼓を披露できました
役者さんたちの、表情や身体の動き、力強い太鼓の音や声は、さすがプロ子どもたちの心に強く響いたことでしょう。
たくさんの演技や、指導をして頂いた「わらび座」のみなさんありがとうございました。
これからも全国で公演をされるとのこと、どうぞ身体に気を付けて
そして、是非また幸袋こども園に来てくださいね
投稿者:
2023.12.05更新
収穫祭
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)の子どもたちが、稲刈り後の田んぼにやって来ました。
今日は初めての稲の収穫を祝って、収穫祭です
そら・にじぐみ(4歳児)のお友達も一緒にお祝いしました。
強い足で駆け回り、害虫から畑を守った荒馬のように、子どもたちも元気いっぱい駆け回ります。
「ひひーん!」元気な声も響かせました。
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達は、おみこしを作りました。
力を合わせて、息を合わせて「わっしょい!わっしょい!」
豊作を祝って!「ソーレ」ゆめぐみみこしもみらいぐみみこしも駆け回りました。
「鳴子炭坑節」も踊りました。
みんなでお祝いした後は、おやつを頂き
お昼にはお家の方が作って下さったお弁当を頂きました。
稲刈りの後の広々とした田んぼ
お家の方の愛情や、自然のパワーを感じながら、この広い田んぼのようにおおらかに優しく育って欲しいと願います。
投稿者:
2023.12.04更新
庄内生活体験学校
そら・にじぐみ(4歳児)のお友達が、バスで庄内生活体験学校に行きました。
ご挨拶をして、さっそく収穫体験へ
この黒くなった葉っぱは何でしょう?
みんなで一緒に引っ張ると、土の中から落花生
まだ、土の中に残っているかも…とスコップで掘ってみると
次々に発見!
抜いた葉っぱから、1つずつ丁寧に実をはずし
こんなにたくさん収穫できました
庄内生活体験学校には、やぎさんや
うさぎさんもいて、ふれあいを楽しみました。抜いた落花生の葉っぱの部分は、やぎさんが食べるそうです。
小高い丘では、走っているうちに誰かが転がってみると…
み~んな転がり始めました「何してるんだろう?」と、やぎさんも眺めています
沢山の体験をさせて頂いたお礼を伝えて、こども園へ帰りました。
帰ると早速、落花生を洗います。
土がいっぱいついていた落花生が、こんなにきれいになりました。この落花生は、給食の先生が茹でてくれて、おやつで頂きました。
自然の中で、キラキラと輝く目で、元気いっぱいに活動した子どもたち
庄内生活体験学校のみなさん、楽しい体験をありがとうございました。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)