2024.03.30更新
卒園の日
3月に入り、ゆめ・みらいぐみの卒園が近づいてきました。
この日は、おわかれお茶会
ゆめ・みらいぐみのお友達を、先生達が招待しました。
温かくおもてなしをされることで、自分たちは大切にされている特別な存在であると感じて欲しいとの思いで企画しました
嬉しく恥ずかしい、緊張気味の子どもたち
おわかれ会は、そら・にじぐみ主催。こども園のみんなが集まりました。
つぼみ・ふたばぐみの0歳児のお友達は、先生と一緒に歌遊びを披露し
1歳児のお友達は、歌に合わせてダンスです
わかばぐみ(2歳児)のお友達は、歌いながら踊りました。
小さなお友達を見ている、卒園するゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達は、微笑ましい笑顔で
なんだか、すっかりお兄さんお姉さんの表情です
たいよう・ひかりぐみ(3歳児)のお友達は、元気に身体を動かしてポンポンダンス
今日の準備やお部屋の飾り付け、司会や進行まで頑張ったそら・にじぐみ(4歳児)のお友達は、覚えたての手話をしながら歌を歌いました。
最後の出し物は先生たちの「マツケンサンバ」
ゆめ・みらいぐみのお友達には、みんなから手作りのプレゼントです
「おにいちゃん、おねえちゃん、いっぱい遊んでくれてありがとう。小学校に行っても頑張ってね」
紙吹雪で送り出しました。
そしていよいよ卒園の日
お家の方に見守られながら
園長先生から、ひとりひとり卒園証書を受け取りました
幸袋こども園の「園歌」も手話で上手に歌えるようになりました。
式が終わっても、園庭では先生達と別れを惜しむ様子がいつまでも続き
子どもたちの卒園を喜びながらも、ちょっぴり寂しい思いも込み上げてきます
今年は、42名の子どもたちが幸袋こども園を巣立っていきました。
もうすぐ1年生です。
次は、ランドセル姿を見せに来て下さいね
投稿者:
2024.03.08更新
あそびの参観
ふたばぐみ(2歳児)とたいよう・ひかりぐみ(3歳児)が、日頃のあそびの様子をお家の方に見ていただきました。
お友達を意識し始め、一緒に遊ぶことが楽しくなってきたふたばぐみ(2歳児)
森の広場で、わらべ歌の集団遊び
大きな積み木を運んで、何かを作っています。お友達と言葉のやり取りをしながら…
一本橋の完成!順番を守って渡ることもできるようになりました。
切り株は、おおきな太鼓に早変わり
トントントン、ドンドンドン、手作りのばちで楽しく音あそび。
最後はみんなで歌をうたいました。
たいよう・ひかりぐみ(3歳児)は、お話の世界を楽しみ、心と身体のエネルギーを発散させるあそびを展開してきた中で、横綱を目指してあそびました。
お相撲さんになって、どすこい行進!
土俵では豪快に塩をまいて
元気に「どすこい体操」!
かけ声も勇ましく
みんな立派な横綱になりました
たくさんのお家の方に見守られ、、ちょっと恥ずかしがりながらも楽しくあそんだ、わかば・たいよう・ひかりぐみのお友達
もうすぐ進級ですね
投稿者:
2024.02.17更新
豆まき
節分です
みんなの心にいる「泣き虫鬼」や「いじわる鬼」や「好き嫌い鬼」をやっつけようと園長先生のお話を聞いて、園庭に出ると…
今年もやって来ました、赤鬼・青鬼・緑鬼
怖い…とひるんでいると
大変!先生が捕まってしまいました
これは大変!
子どもたちは、勇敢に立ち向かいます!
最初は暴れ回っていた鬼たちでしたが、
鬼は外!の子どもたちの勢いにどんどん押されて
ついに降参 逃げていきました
子どもたちの勇気に、心の中の困った鬼さんたちも恐れをなして、逃げていったことと思います。
今年も惨敗…疲れ果てた鬼さんたち。山へ帰る前に一休みです
投稿者:
2024.02.06更新
人形劇をみました
0歳~1歳児のお友達がみつめているのは…
「からこま座」さんの人形劇です。
保護者会のご協力で、幸袋こども園に来てくれました
題目は「ゆりかごのうた」と「さるかに合戦」
不思議な人形の動きに、子どもたちもくぎづけ
劇の迫力にびっくりして、先生の側に寄ってくることもありながら…
最後まで楽しんでみることが出来ました。
お話が終わると、お人形たちがみんなで、お別れのご挨拶をしてくれました。
握手やタッチをしてもらい、子ども達も大喜び
記念写真もパチリ
「また来てね」
自然と可愛い言葉が出ていました
投稿者:
2023.12.28更新
おもちつき
年の瀬。
子どもたちもお正月を迎える準備です。
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達がもち米を研いでいます。この中には、初めての稲作で子どもたちと収穫したもち米も入っています。
さつま芋を切って、お餅つきの準備が整いました。
まずは、火起こし
そして、せいろにもち米とさつま芋を入れて
かまどで蒸します。
かまどに薪をくべるのも子どもたちの役割。ちょっと緊張!
蒸しあがった芋おこわは、ちいさなお友達も食べました。
臼の中に蒸したもち米を入れ、しっかりこねます。
さあ、いよいよお餅つきです
先生たちがつくのを、みんなが応援してくれました。ぺったん、ぺったん
頑張れ~!
ゆめ・みらいぐみ(5歳)のお友達も頑張ります。
初めてのお餅つき!ドキドキ わくわく
ついたお餅は、1臼目は鏡餅。
2臼目はおろし餅。
3臼目はきな粉餅で、美味しく頂き、あっという間にみんなのおなかの中へ
そして…
お餅つきでついた鏡餅を飾って、いよいよお正月。
今年もこども園へのご協力、ご支援ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.12.23更新
味噌つくり
お味噌つくりの季節がやって来ました。
今年もJA嘉穂の「味噌つくり名人」さんに、ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が味噌つくりを教えて頂きました。
まずは、給食の先生がコトコトと煮てくれた大豆を丁寧に潰します。
麹と塩を混ぜ合わせて
そこに、潰した大豆を入れます。
これは、大豆の煮汁。大豆の煮汁を入れると、大豆の風味、うま味、甘味、栄養素が加わるそうです。
しっかり混ぜ合わせたら味噌団子をつくり、大きな桶の中へ「えいっ!」
空気を抜いて雑菌の繁殖を防ぎます。
さあ、今年の味噌の仕込みが終わりました。
1年間、梅干し作り、味噌つくりなど、色々とお世話になったJAのみなさんへ、子どもたちからの心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
ゆめ・みらいぐみのお友達が作った味噌は、みんなが小学生になった頃、こども園の給食で頂くことになります。
こうして毎年、味噌と共に、食への思いが引き継がれています。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)