2022.02.06更新
桜島大根!
秋にゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が蒔いた桜島大根の種。
水やり、草取りなどのお世話を頑張って、こんなに大きな葉っぱに育ちました。
今か今かと収穫の時を待っていましたが、始業式の次の日。
楽しみにしていた収穫です!
大きな葉っぱをみんなで引っぱって
うんとこしょ!どっこいしょ!「大きなかぶ」のお話のようです
抜いた大根を運ぶのもみんなで!
こんなに大きな大根が収穫できました!
中には、可愛らしい大根もありましたが…
「大きな大根がとれたよ~」と園長先生を呼んでくると、園長先生もびっくり!
「そうだ!重さを計ってみよう!」と、園長先生の提案で大根の体重測定が始まりました。
一番大きな大根は 7㎏‼
「大きいね~」「重たかったね~」
みんなで育てて収穫した大根と記念写真 パチリ
畑の土やお日様や水の力を借りて、みんなで育てた大根は、こども園のみんなでおいしく頂きました。
こども園での思い出と共に、食への感謝の気持ちが子どもたちの心に育っていることと思います。
年長児さんは、こども園での生活も残り2か月です。
投稿者:
2022.02.05更新
3学期が始まりました
3学期始業式。
新年になり初めて、お友達がみんなそろいました。
この日は、わらび座の方が来園されました。
太鼓や笛に興味津々
新年のお祝いの踊りも観せて頂きました。
荒馬では、子どもたちも一緒に
跳んだり、しゃがんだり、ポーズをとったりして楽しみました。
素敵な踊りや演奏のお礼に、幸袋こども園 園歌を手話で披露
今年1年も、元気に楽しく過ごせそうです
1月14日(金)西日本新聞の朝刊に掲載されました。
投稿者:
2021.12.28更新
もちつき大会
2年ぶりのもちつき大会!
前日、ゆめ・みらいぐみ(年長児)のお友達が、もち米を研いで準備をしています。
みんなで研いだお米は7㎏。
給食の先生に「お水につけて下さい」とお願いしました。
さあ、もちつき大会!
朝からそわそわ、ワクワクしている子どもたちは待ちきれません。
もち米を蒸すお手伝いをすることにしました。せいろにお米を入れて
かまどで蒸します。
薪もくべてみました。まだかな、まだかな~
もち米が蒸しあがったよ!
蒸しあがったもち米を臼の中でこねます。
さあ、いよいよお餅つき。
よいしょ! よいしょ!
最初に出来たお餅は、鏡餅に。
ぺったん! ぺったん!
そして、この日の殊勲賞は、高速餅つきの先生たちです!
動画でお見せできないのが残念
「すご~い」子どもたちからも声援が飛びました‼
つきあがったお餅は、おろし餅ときな粉餅にして、みんなで美味しく頂きました。
2021年 年末
みんなのついた鏡餅を飾って、お正月を迎える準備が整いました。
今年も1年お世話になりました。
新しい1年が、幸せな実り豊かな1年になりますように心よりお祈りいたします。
どうぞ、良い年をお迎えください。
投稿者:
2021.12.28更新
クリスマス会
今年は、大きなクリスマスツリーを作りました。
クリスマスツリーの広場でクリスマス会です。
つぼみぐみ(0歳児)のお友達は、歌に合わせて楽しくマラカスを振りました
ふたばぐみ(1歳児)のお友達は、わらべ歌遊び。
みんなで手をつないで丸くなるのも上手になりましたね
わかばぐみ(2歳児)のお友達は、トナカイになって駆け回り、歌も聞かせてくれました。
とんがり帽子が良く似合うでしょう
たいよう・ひかりぐみ(3歳児)のお友達は、「どすこい体操」!
大好きなお相撲っごっこで、足も腰も強くなりました。
そらぐみ(4歳児)のお友達は、「花咲山」の手話と、楽器演奏です。
優しい心が花を咲かせる花咲山。
そらぐみの子どもたちにも、優しい心が育っています。
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達は、わらべ歌に乗って、てんまりをしました。
続けてつけなかったお友達も、練習を繰り返し、こんなに上手になりました。さすが年長さん
子どもたちの頑張りに刺激され、先生たちもミュージックベルを頑張りました
クリスマスが終わったら、間もなく新しい年がやって来ます。
投稿者:
2021.12.08更新
今年も味噌を作りました
幸袋こども園の給食のお味噌汁は、手作り味噌を使っています。
今年もJA嘉穂の皆さんのご協力で、ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が味噌つくりをしました。
まずは、給食の先生が煮てくれた大豆を丁寧につぶします。
塩と麹を混ぜて
つぶした大豆を加えて、よく混ぜます。
つぶれていない大豆を見つけたら、またつぶしましょう。
混ぜたものを、ぎゅっと握って味噌玉を作ります。
それを・・・「えいっ!」と容器に投げ入れます。
中の空気を抜くためです。
来年用の味噌の仕込みが出来ました。
梅干し作りや味噌つくりを教えて下さった、JA嘉穂の皆さんへ、ゆめ・みらいぐみのお友達がお礼にプレゼントを作りました
「ありがとうございました」
みんなでつくったお味噌。
来年の夏を迎えるころに、出来上がります。
その頃にはこの子たちは、もう小学校1年生です。
投稿者:
2021.12.06更新
お芋パーティー
保護者のおばあちゃんの畑で採れたさつまいもをたくさん頂きました
さっそく、お芋パーティーの準備です。
一番年上の、ゆめ・みらい(5歳児)のお友達が、洗います。
仕上げは先生たち。
すると…
何だか見慣れない物が出てきました。
初めて見る子どもたちもいるようで、不思議そうに見ています。
「これは何?」
「これは、せいろ。釜」
釜に撒きをくべるお手伝いもしました。
ちょっとドキドキ
ホクホクのお芋が出来上がり~
美味しいね
早お迎えの3歳児1号園児さんも、帰る前に頂きました。
0歳から3歳のお友達は、午睡後のおやつの時間に頂きます。
お芋をたくさん下さったおばあちゃん、洗ってお手伝いをしてくれたゆめ・みらいぐみのお友達、お芋を蒸してくれた先生たち。
みんなのお陰で美味しいお芋を頂くことが出来ました。
秋の青い空の元、楽しいお芋パーティーになりました。
それにしても…
お芋を頂いたその日のうちに、お釜にせいろ、薪まですぐに準備できる幸袋こども園って、すごいでしょう(笑)
投稿者:
2021.12.05更新
ライオンごっこ
園長先生から「勇気の出なかった泣き虫ライオンが、葉っぱを体につけると力が湧いてきた!」というお話を聞いたわかばぐみ(2歳児)のお友達。
ライオンさんからのプレゼントの葉っぱを見つけると、「転んでも泣かない、何でも食べる強い心と身体になって、コロナ大王やインフル大王に負けないぞ~!」と、さっそく葉っぱを着け始めました。
「どの葉っぱにしようかな~」
「これ!この大きいのにしよう!」
「ここに着けて!」と、先生にも手伝ってもらい
だんだん強いライオンさんに変身です
葉っぱを着けて、力が湧いてきたライオンさんたちは「ガオーッ!」と声をあげると
元気いっぱいに外でも駆け回ることが出来ました。
たくさん遊んでおなかが減ったライオンさんたち。
今日は、ぽかぽか陽気のテラスでランチタイム
ちょうど、お散歩から帰って来たそらぐみ(4歳児)のお友達が、羨ましそうに見ています
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)