2025.02.19更新
豆まき そして立春
節分
季節の変わり目に、みんなの心の中にいる困った鬼を追い出そう!と園長先生のお話を聞いていると
今年もやって来ました!青鬼、赤鬼、緑鬼
お部屋の中に入ってきたり
窓から顔を出したりしながら、
「いじわるする子はいないか~!」「ケンカばかりしている子はいないか~!」
と暴れます!
最初は逃げていた子どもたちも
勇気を出して「鬼は外‼!」「鬼は外‼!」「困った鬼になんか負けないぞ~」と反撃開始!
だんだんと鬼が押されて
「こりゃあ、たまらん」と山に逃げていきました
今年も、子どもたちの大勝利
節分の次の日は立春
暦の上では春…というのに、今度は立春寒波がやって来ました
でも、子どもたちは大喜び
雪が積もっている所をみつけて、雪玉を作ったり
氷に触ったり
冬の自然を満喫して遊んでいます。
温かい春は、もう少し先のようです。
投稿者:
2024.12.27更新
おもちつき
ゆめ・みらいぐみ(年長組)のお友達が朝からはりきって、火おこしをしています。
今日はおもちつき
昨日は、もち米を研いだり、さつまいもを切ったり
準備も頑張りました。
水につけていたもち米を、せいろに入れて
さつまいもも入れて
蒸し始めます。
火の番も、年長さんの役割です
さあ、いよいよお餅つき
最初のひと臼目は先生たちがついて
鏡餅にします。
子どもたちは、まずは出来立ての芋おこわをいただきパワー充電!
ぺったん、ぺったん おもちつき
小さなクラスのお友達も、応援にやって来ました!
大活躍の年長組さんのお陰で
新年を迎える準備が整いました
投稿者:
2024.12.25更新
観劇会
12月のお誕生会に、保護者会から観劇のプレゼントをいただきました
何が始まるのか興味津々
手遊びを一緒に楽しんだあと
劇団メルヘン王国の「ヘンゼルとグレーテル」
始まり始まり
お菓子の家や魔女に
ドキドキ わくわく
キラキラが出ると大興奮✨
お話が終わると、ヘンゼルとグレーテルにタッチで挨拶をしました
年長さんは一緒に記念写真も撮りました
卒園まで3カ月
またひとつ楽しい思い出が出来ました
投稿者:
2024.12.05更新
秋の保育アルバム
秋は楽しいイベントがいっぱいでした
いとうづの森公園へバスハイク
色々な動物を見たり、ぞうさんにえさをあげたり
「ぞうさんって、おおきい!!」
こども園に戻ってから、「動物園つくり」もしました
5月に植えたお米の苗。
大きく育ち、いよいよ稲刈りです。
鎌をつかって刈った後、大きなコンバインで刈りとる所も見せていただきました。
機械からお米が出てくると、子どもたちはびっくり!
貴重な体験をさせていただき、地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです
ウルトラマンアークもやって来ました!
一緒に「スキップ体操」をして、記念写真 パチリ
こども園の畑には、「さつまいも」が豊作でした
こんなに大きなお芋がとれました
大収穫 ❣
地域のおまつり「幸袋まつり」にも参加しました
ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が「鳴子炭坑節」を踊りました
先生たちが手作りカレーのお店も出店!大好評完売でした
庄内生活体験学校にも行きました。
落花生の収穫体験
「ピーナッツって土の中にできるんだね?」と不思議そうにしている子どもたち。
やぎさんや
うさぎさんとふれあい
広場や坂道を駆け回って遊びました
みのりの秋
子どもたちの心や身体もどんどん育ち、「みのりの時期」に入りました
投稿者:
2024.11.04更新
おすもうさんがやって来た
幸袋こども園に、おすもうさんがやって来ました
二子山部屋の2人のおすもうさんです。
おすもうさんって、大きくて、力強くて…そして
身体が柔らかい
しこの踏み方や、すり足を教えてもらった子どもたちおすもうさんと取り組み開始!
はっけよい のこった!
最初はこども4人でのこった、のこった!おすもうさんはビクともしません
人数を増やしてみましたが、やっぱりおすもうさんはビクともしません
もっと増やして…
クラス全員でかかって
やっと子どもたちの勝ち!お相撲さんってすごいね
こんな強くてたくましいおすもうさんのように、健やかに育ちますように!
願いを込めて、赤ちゃんも抱っこしてもらいました
きっと、みんな元気に育ちます!
投稿者:
2024.10.30更新
親子ふれあい
子育てアドバイザー、幼児教育・家庭教育専門家の熊丸みつ子先生をお迎えして、つぼみ(0歳児)・ふたば(1歳児)ぐみのお友達とお家の方とでふれあいあそびをしました。
熊丸先生の楽しいお話に、お家の方は熱心に聞き入り
そして、一緒に遊びました。
熊丸先生は音楽教室もされており、素敵なピアノと優しい笑顔に癒されました
色紙や新聞紙を丸めて
傘の中に入れると
色紙のシャワーになりました
そんな身近な素材を使った楽しい遊びの時間の中にも、子育てに悩んでいるお家の方たちへのアドバイスがたくさん盛り込まれており
「大丈夫。子育て順調です!」の先生の言葉に、お家の方も笑顔いっぱい
「心が軽くなりました。」「子育てにポジティブになれそうです。」などの感想も聞かれました。
ふれあいあそびの後は、給食参観。
給食の先生が、今日の献立や工夫していることなどを伝えると、「家で食べない物も園では食べるんですね」「自分で食べようとするんですね」などなど。
反響も大きく、お家の方が日々大変な思いをしながら子育てを頑張っている様子が伝わってきました。
「みんな同じような気持ちなんだ」「子育てって大変だけど楽しい」と思えた、親子ふれあいのひと時になったことでしょう
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)