こども園日記

2024.12.27更新

ゆめ・みらいぐみ(年長組)のお友達が朝からはりきって、火おこしをしています。

今日はおもちつきgya

もち24-1

昨日は、もち米を研いだり、さつまいもを切ったりnote2

準備も頑張りました。

もち24-2

水につけていたもち米を、せいろに入れて

もち24-3

さつまいもも入れてheart3

もち24-4

蒸し始めます。

火の番も、年長さんの役割ですgya

もち24-5

さあ、いよいよお餅つきihi

もち24-6

最初のひと臼目は先生たちがついて

もち14-7

鏡餅にします。

もち24-8

子どもたちは、まずは出来立ての芋おこわをいただきパワー充電!

もち24-9

ぺったん、ぺったん おもちつきnote

もち12-12

小さなクラスのお友達も、応援にやって来ました!

もち24-11

大活躍の年長組さんのお陰でglitter

もち24-13

新年を迎える準備が整いましたsnake

もちつき24

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.12.25更新

12月のお誕生会に、保護者会から観劇のプレゼントをいただきました観劇24-1

観劇24-2

何が始まるのか興味津々ihi

観劇24-3

手遊びを一緒に楽しんだあと

観劇24-5

劇団メルヘン王国の「ヘンゼルとグレーテル」

始まり始まりnote2

観劇24-5

お菓子の家や魔女cake

観劇24-6

ドキドキ わくわく gya

観劇24-7

キラキラが出ると大興奮✨

観劇24-8

お話が終わると、ヘンゼルとグレーテルにタッチで挨拶をしましたihi

観劇24-10

年長さんは一緒に記念写真も撮りましたcamera

24-11

卒園まで3カ月

またひとつ楽しい思い出が出来ましたheart3

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.12.05更新

秋は楽しいイベントがいっぱいでしたihi

いとうづの森公園へバスハイク

秋24-1

色々な動物を見たり、ぞうさんにえさをあげたりgya

「ぞうさんって、おおきい!!」

秋24-2

こども園に戻ってから、「動物園つくり」もしましたpad

秋24-3

5月に植えたお米の苗。

大きく育ち、いよいよ稲刈りです。

秋24-4

鎌をつかって刈った後、大きなコンバインで刈りとる所も見せていただきました。

秋24-5

機械からお米が出てくると、子どもたちはびっくり!glitter

貴重な体験をさせていただき、地域の方に感謝の気持ちでいっぱいですheart3

秋24-6

ウルトラマンアークもやって来ました!

一緒に「スキップ体操」をして、記念写真 パチリcamera

秋24-7

こども園の畑には、「さつまいも」が豊作でしたnote

秋24-8

こんなに大きなお芋がとれましたglitter2

秋24-9

大収穫 

秋24-11

 地域のおまつり「幸袋まつり」にも参加しましたnote2

秋24-11

ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達が「鳴子炭坑節」を踊りましたihi

秋24-12

先生たちが手作りカレーのお店も出店!大好評完売でしたglitter

秋24-13

庄内生活体験学校にも行きました。

落花生の収穫体験gya

秋24-13

「ピーナッツって土の中にできるんだね?」と不思議そうにしている子どもたち。

秋24-15

やぎさんや

秋24-16

うさぎさんとふれあいheart

秋24-17

広場や坂道を駆け回って遊びましたnote

秋24-18

みのりの秋

子どもたちの心や身体もどんどん育ち、「みのりの時期」に入りましたheart3

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.11.30更新

24-12gatu

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.11.04更新

幸袋こども園に、おすもうさんがやって来ましたgya

すもう24-1

二子山部屋の2人のおすもうさんです。

おすもうさんって、大きくて、力強くて…そして

すもう24-2

身体が柔らかいglitter

すもう24-3

しこの踏み方や、すり足を教えてもらった子どもたちnote2おすもうさんと取り組み開始!

はっけよい のこった!

すもう24-5

最初はこども4人でのこった、のこった!おすもうさんはビクともしませんen

すもう24-6

人数を増やしてみましたが、やっぱりおすもうさんはビクともしませんehe

すもう24-7

もっと増やして…

すもう24-8

クラス全員でかかって

すもう24-9

やっと子どもたちの勝ち!お相撲さんってすごいねglitter

すもう24-10

こんな強くてたくましいおすもうさんのように、健やかに育ちますように!

すもう24-11

願いを込めて、赤ちゃんも抱っこしてもらいましたheart3

すもう24-12

きっと、みんな元気に育ちます!

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.10.30更新

 子育てアドバイザー、幼児教育・家庭教育専門家の熊丸みつ子先生をお迎えして、つぼみ(0歳児)・ふたば(1歳児)ぐみのお友達とお家の方とでふれあいあそびをしました。

親子24-1

 熊丸先生の楽しいお話に、お家の方は熱心に聞き入り

親子24-2

 そして、一緒に遊びました。

親子24-3

熊丸先生は音楽教室もされており、素敵なピアノと優しい笑顔に癒されましたnico

親子24-4

色紙や新聞紙を丸めて

親子24-5

 傘の中に入れると

親子24-7

 色紙のシャワーになりましたglitter

親子24-9

そんな身近な素材を使った楽しい遊びの時間の中にも、子育てに悩んでいるお家の方たちへのアドバイスがたくさん盛り込まれており

親子24-10

 「大丈夫。子育て順調です!」の先生の言葉に、お家の方も笑顔いっぱいheart2

「心が軽くなりました。」「子育てにポジティブになれそうです。」などの感想も聞かれました。

親子24-11

 ふれあいあそびの後は、給食参観。

給食の先生が、今日の献立や工夫していることなどを伝えると、「家で食べない物も園では食べるんですね」「自分で食べようとするんですね」などなど。

親子24-12

反響も大きく、お家の方が日々大変な思いをしながら子育てを頑張っている様子が伝わってきました。

親子24-13

「みんな同じような気持ちなんだ」「子育てって大変だけど楽しい」と思えた、親子ふれあいのひと時になったことでしょう笑う

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.10.30更新

24-11月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.10.26更新

4歳児・5歳児の交通安全教室に、飯塚警察署の方が来てくれましたnico

交通24-0

子どもたちに分かりやすいように、パネルを使ったり

交通24-1

 クイズ形式にしたりしながら、交通ルールを教えてくださいましたnote2

交通24-3

 安全な横断歩道のわたり方も学びましたnico

交通24-4

「右見て、左見て、もう一度右見て」

車の運転手に良く見えるように、高く手をあげて安全に渡りましょう

交通24-5

交通安全教室が終わって、園庭に出ると

交通24-5

 園庭にはパトカーがgya

交通24-7

あかちゃんのクラスから

交通24-9

み~んな、大喜びで写真を撮らせてもらいましたglitter

交通24-8

おまわりさん、ありがとうございましたheart3

「交通ルールを守ります」とお約束をしました。

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.10.19更新

地域のおじいちゃん・おばあちゃんがこども園に遊びに来てくれました。

なごみ24-1

おじいちゃん・おばあちゃんは、子どもたちと一緒に遊べる遊びを考えて準備をしてくれていましたihi

なごみ24-2

目標目指して、玉を投げます。チーム戦ですnote

ねらったところに跳んでいったり行かなかったり…gya

でも、どちらでも楽しい!

なごみ24-3

ゲームの合間。おばあちゃんとお話中heart3

なごみ24-4

「何点入ったかな~?」

なごみ24-5

「おじいちゃん勝ったよ~」と喜びのタッチglitter

なごみ24-6

一緒に楽しく遊んだ後は、お礼のご挨拶。

なごみ24-7

そして、プレゼントですgift

「一緒にあそんでくれてありがとうございました。」

おじいちゃん・おばあちゃんからもお菓子のお土産をいただきました。

なごみ24-8

地域のおじいちゃん・おばあちゃんの優しさにふれて、心がほっこりとした子どもたちnico

心優しい子に育ってくれていますheart

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2024.10.11更新

 こども園では、毎月防災訓練をしています。

今月は、大雨や洪水を想定した防災訓練ですrain

備蓄24-1

 大雨の紙芝居を見たり

備蓄24-2

園長先生から、洪水で逃げてきたかたつむりさんのお話を聞いたりして、それぞれの年齢に合わせて、「防災」について知りました。

備蓄24-3

 そしてこの日は、避難した場面を想定して、備蓄米を給食でいただきました。

備蓄米に、水を入れてしばらく置くと、食べられるご飯に変わりましたgya

備蓄24-4

「硬かったお米が、柔らかいご飯になったよ」

備蓄24-5

4.5歳児はホールを避難所とし、ご飯とおかずは紙皿に、味噌汁は紙コップに入れて昼食をいただきました。

備蓄24-6

「もしも」に備えた経験をした子どもたち。

備蓄

防災訓練の振り返りの中で、「もしも」がないことを祈りながらも、子どもたちを守るための備えや、より良い方法を考えた機会になりました。

備蓄24-8

投稿者: 社会福祉法人三和会

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報