2025.04.27更新
こいのぼり
目尾遠賀川河川敷の「こいのぼり」。この企画は、地域のボランティア団体によって25年間運営されているそうです。
40本のこいのぼりが大空に泳ぐ姿は圧巻で、何度見ても感動します
3歳、4歳、5歳のおともだちが、見に行きました
こいのぼりさんとかけっこしているみたい!
元気に走ります
河川敷にはお花もいっぱい
色々なお花で花束もつくれます
あれ?何かを見つけたようです
何をみつけたのかな~?
子どもたちは発見名人
こうやって、色々なところに子どもの輪ができます
こいのぼりさん、つかまえた!
広い河川敷で色々な遊びをみつけては、楽しめるこどもたち
素敵ですね
このふるさとの風景を、ずっと守り続けて欲しいと願います
投稿者:
2025.04.26更新
2025年度が始まりました
2025年度 新しいお友達を迎えました
一番上の、お兄さんお姉さんのゆめ・みらいぐみに進級したお友達が、歌と手遊びを披露して
手作りのプレゼントも準備しました
これからよろしくお願いします。
仲良く一緒にあそびましょう
そして...次の日から、こども園に響き渡る泣き声の合唱
そんな中でも、大きなクラスのお友達は、さっそく園外保育
地域の方のご好意で毎年遊ばせていただいている、れんげ畑へ
園庭ではおままごと
「可愛いね」
赤ちゃんをあやしている3歳のおともだちも、すっかりお兄さんの顔
園庭をお散歩したり
しゃぼんだま遊びをしたり
お砂場遊びをしたりしながら
泣き声も少しずつ小さくなってきたこども園です
園庭はビオラが咲き誇っています。
これからどんな1年になるのでしょうね
投稿者:
2025.03.23更新
卒園
年長児ゆめ・みらいぐみのお友達の卒園間近
こども園のみんなが集まり、お別れ会をしました
準備から進行まで、年中児そら・にじぐみのお友達が担当です
会場の飾りや、年長さんの冠も手作りしました
小さなお友達も、お兄さんお姉さんをお祝いして、歌や踊りを披露します
それを見つめる年長さんの優しいまなざしは、お兄さんお姉さんになった証(あかし)です
たくさん嬉しく、ちょっぴり寂しい
みんなからの手作りのプレゼントを受け取り
この日は、年長児と年中児が一緒に、食事もしました
そして、いよいよ卒園の日
ひとりずつ園長先生から卒園証書をいただきました
一番長い子は6年以上の時をこども園で過ごしました
39名の子どもたちの巣立ちです
でも今年は…後日、最後の思いで作りに、卒園児全員でマリンワールド海の中道へお別れバス遠足に出かけました
目の前のイルカに大喜び!
キラキラした目で見つめる先は…
楽しみにしていたイルカショー
南の海の様子を見たり
近海の海を見たり
「このピカピカなあに?」
色々なものに興味や関心を持ったり
同じ地球に生きている仲間の不思議や感動を身近に感じた1日でした
たくさん遊んだ後は、お家の方が作ってくれた、愛情たっぷりのお弁当をいただきました
お家の方やたくさんの人たちのお陰で、とっても楽しい思い出ができました
自然の中で生かされていることや、支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを胸に、
4月にはピカピカの1年生になります!
投稿者:
2025.03.15更新
味噌汁の日
幸袋こども園では、毎年、JA嘉穂の女性部のみなさんのご協力で、味噌を作っています。
今年も、12月に年長児ゆめ・みらいぐみのお友達が味噌づくりをしました
大きな樽の中に仕込んだ味噌は、冷暗所で発酵して完成するのを待つのですが、その中の少しをチャック付き袋に入れて、保育室に持っていくことにしました
保育室に持ってきた味噌は2袋
子どもたちが、「ゆめおみそ」「みーちゃん」とそれぞれ名前をつけ、毎日可愛がっていました
小分けして明るい保育室に置いていた味噌は、発酵も早く、卒園前に完成!
さっそく、食べてみることにしました
園長先生と栄養士の先生が、電気鍋に水といりこを入れました。ふたをして沸騰するまで待ちます。
沸騰するまでは、栄養士の先生に質問タイム
「どんなたべものが好きですか?」「何色が好きですか?」など可愛らしい質問に答えているうちに
「あれ?何だか匂いがしてきたよ!」
鍋のふたを開けると、ぐつぐつといりこの入ったお湯が煮立っていました
お湯で溶いたお味噌を加えて完成
お味噌の良い匂いがお部屋中に広がります
具は…だしを取ったいりこだけ
でも、こうしたほうがお味噌本来の味が引き立ちます
「今まで食べた味噌汁の中で一番おいしい!」と子どもたちが話す声が聞こえてきました
いただいた後は、感想を伝えて
味噌汁をつくってくれた栄養士の先生にお礼を言いました
樽の中の味噌は6月頃が食べごろです
作ってくれた年長児は卒園記念品に持ち帰り、こども園のお友達は給食でいただくことになります
投稿者:
2025.02.19更新
豆まき そして立春
節分
季節の変わり目に、みんなの心の中にいる困った鬼を追い出そう!と園長先生のお話を聞いていると
今年もやって来ました!青鬼、赤鬼、緑鬼
お部屋の中に入ってきたり
窓から顔を出したりしながら、
「いじわるする子はいないか~!」「ケンカばかりしている子はいないか~!」
と暴れます!
最初は逃げていた子どもたちも
勇気を出して「鬼は外‼!」「鬼は外‼!」「困った鬼になんか負けないぞ~」と反撃開始!
だんだんと鬼が押されて
「こりゃあ、たまらん」と山に逃げていきました
今年も、子どもたちの大勝利
節分の次の日は立春
暦の上では春…というのに、今度は立春寒波がやって来ました
でも、子どもたちは大喜び
雪が積もっている所をみつけて、雪玉を作ったり
氷に触ったり
冬の自然を満喫して遊んでいます。
温かい春は、もう少し先のようです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)