こども園日記

2022.06.15更新

ここは、飯塚市津島の畑。

ゆめぐみ(5歳児)のお友達が、さつまいもの苗差しをしました。

畑を貸して下さり、うねを作ってマルチを張り、苗まで提供して下さったのは、全て地域の方や「自然を守る会」、JAの方々のご厚意ですglitter

苗差し22-1

苗の差し方を教えて頂き、1本1本丁寧に差していきます。 苗差し22-2

 土の中はふかふかで温かいheart3

苗差し22-3

 「上手にできたかな?」子どもたちが苗を差した後ろでは、地域の方々が仕上げをして下さっていますihi

苗差し22-4

 あっという間に、こんな広い畑に600本の苗を差しました!

畑を提供して下さった地域の方が、「秋の収穫を楽しみにしていて下さいね。でも、いのししが食べてしまうかもしれません汗いのしし22

とお話をされると・・・「半分あげたら良いやん!」の子どもの声に、何だかほのぼのheart3

苗差し22-5

 「ありがとうございました。」みんなでお礼を言って畑のお世話をお願いしました。

苗差し22-6

 暑い中、頑張ったゆめぐみのお友達には、棒アイスのご褒美gya 

苗差し22-8

地域の方が飼っている やぎの親子と触れ合う一時もheart2

苗差し22-6

畑のお隣には、田植えを待っている稲の苗床に、自然のカモが遊びに来ていました。

苗差し22-9

こんな素晴らしい自然に囲まれて、地域の方の愛情を一杯にうけ、幸袋こども園の子どもたちは元気に育っています。

 ありがとう22

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.06.07更新

卒園した年長さんが植え、そのお世話を今年の年長さんが引き継いだじゃがいも。

いよいよ収穫の時を迎えました。

じゃが22-1

抜いてみると・・・

じゃが22-2

あれっ?

なんだか、いつも見ているじゃがいもと違うな~?

実はこのじゃがいもは、アンデスレッドという品種。名前の通り赤いお芋でした。

じゃが22-3

「あっ、赤ちゃんみつけたよ!」

小さなお芋も大事に収穫します。

じゃが22-5

収穫したじゃがいもを茎から外して集めました。

じゃが22-6

たくさん採れたねnico

じゃが22-7

10個ずつ数えてみよう!

1人10個ずつ取っても、まだ余ります。

じゃが22-8

その中で一番大きなお芋はどれかな?

じゃが22-9

お芋掘りも、かず遊びに繋がります。

じゃが22-10

じゃがいもを植えた卒園した年長さん。こんなにたくさん収穫できました!

小学校でどうしていますか。

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.06.06更新

今年の春も、れんげ畑にお散歩に行きました。

地域の方のご厚意で遊ばせて頂いています。

「中に入って良いよ!」の声に、一斉に駆け込む子どもたちgya

やぎ22-1

さっそく畑の中でお花を摘んだり、虫を見つけたりnote

やぎ22-2

こちらでは、何やら遊びの相談をしています。

何が始まるのでしょう?

やぎ22-5

・・・?

あっ、かくれんぼ!

やぎ22-6

「見てみて!てんとう虫みつけたよ!」

子どもたちは、どんどん楽しみを広げていきます。

やぎ22-7

そして今年は、れんげ畑でやぎさん親子にも出会いました。

「赤ちゃんやぎが2匹もいる!」「可愛いね~」heart3

やぎ22-3

にぎやかな子どもたちが行ってしまった後は

ちょっとホッとしたような、やぎの親子の姿が見られましたihi

やぎ22-8

地域の方のお陰で、楽しい一時を過ごせました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いしますglitter2

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.05.31更新

22-6gatu

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.04.30更新

22-5月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.04.24更新

 令和4年度が始まりました。

みんな1つずつ上のクラスに進級し、新しいお友達も迎えました。

春22-1

進級式・始業式を終え、新学期スタート!

春22-3

園庭にはこいのぼりも上がりましたgya

春22-4

 つぼみぐみ(0歳児)の保育室では、入園したての赤ちゃんたちが遊んでいます。

春22-5

水色帽子はふたばぐみ(1歳児)のおともだち。

園庭のチューリップにごあいさつihi

春22-6

黄色の帽子はわかばぐみ(2歳児)のおともだち。

お砂場遊びを楽しんでいます。

春22-7

緑の帽子はたいよう・ひかりぐみ(3歳児)のおともだち。

大型積み木で何を作っているのでしょう?

春22-8

二人で仲良く3輪車。先生にハイタッチnote

春22-9

赤白帽子のそら・にじぐみ(4歳児)のおともだちと、オレンジ帽子のゆめぐみ(5歳児)のおともだちは一緒に園外へお散歩です。

春22-10

「れんげが咲いてるね」heart3

春22-11

「ほら、こんな葉っぱがあったよ!なんだろう?」

「園に帰って調べてみよう!」

春22-12

それぞれのクラスの様子を、空からこいのぼりが見守っています。

春22-13

今年もどんな1年になるのか楽しみですnico

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.03.31更新

22-4月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.03.30更新

卒園の日。

卒園21-2

子どもたち手作りの花器に生け込みをした春の花たちが、卒園をお祝いしています。

卒園21-1

式の会場に子どもたちが揃いました。

卒園21-5

園長先生からひとり一人、卒園証書を受け取ります。

卒園証書は、子どもたちがこども園で頑張った証であり、お家の方の子育ての歴史でもあります。

卒園21-5

卒園式では、園長先生のお話や

卒園21-7

保護者会会長のお話も、しっかりと聞くことが出来ました。

さすが、卒園児です。

卒園21-7

コロナ禍…歌を歌うことは控え、みんなで音楽に合わせて手話をしました。

「ともだちになるために」note

こども園の大切な友達、そしてこれから作る新しい友達を思い、心を込めました。

卒園21-9

 式後、保育室では担任の先生とのお別れにウルウルnamida

卒園21-9

園庭では、名残惜しく記念写真を撮る光景が、続きました。

卒園21-11

 幸袋こども園を巣立った子どもたちの明るい未来と、健やかな成長を心から願います。

「卒園おめでとう!」

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.03.28更新

3月中旬、卒園するゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達のお別れ会を、そらぐみ(4歳児)のお友達が企画しました。各クラス、ダンスや歌を披露する予定でしたが、感染症予防のため、クラスごとにプレゼントを渡すように変更しました。
でも、ゆめ・みらいぐみのお友達をお祝いする気持ちに変わりはありません。

幼稚園   

つぼみぐみ(0歳児)のお友達もすっかり大きくなり、お兄さんお姉さんにプレゼントを渡すことが出来ました。

 幼稚園2

すると、ゆめ・みらいぐみのお友達から、お礼の手作りおもちゃをもらいました。
「もらったよ。私の‼」と言わんばかりのつぼみぐみのお友達。
何をしても可愛いですねheart2

幼稚園3 

ふたばぐみ(1歳児)のお友達は、ペンダント、

幼稚園4 

わかばぐみ(2歳児)のお友達は、折り紙で作ったお花、

 幼稚園5                       

たいよう・ひかりぐみ(3歳児)のお友達は、手作りのかんむりcrownをプレゼント。

 幼稚園6

ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達から、みんなにもお礼のおもちゃをもらいました。

 幼稚園7

お別れ会の、進行係や案内係を担当したそらぐみ(4歳児)のお友達は、手作りのマグネットとペン立てをプレゼント。
「小学校に行っても頑張ってください!」

幼稚園8 

ゆめ・みらいぐみ(5歳児)のお友達からは、お礼に手作りの金メダルをもらいました。

 幼稚園9 

そして、これまでたくさんの野菜を作ってきた年長児の畑を次の年長児へ引継ぎます。
畑のお世話の仕方を絵に描いてくれました。
「今はじゃがいもを植えています。お世話を頑張って5月くらいに収穫してください。」 

 幼稚園10

最後は、アーチを作って送り出しました。

幼稚園11

間もなく卒園を迎えるお友達。
じゃがいもを収穫するころには、どんな1年生になっているでしょうねnico

投稿者: 社会福祉法人三和会

2022.02.26更新

22-3月

投稿者: 社会福祉法人三和会

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報