こども園日記

2020.10.29更新

20-11月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.10.28更新

朝登園してくると、園庭から動物さんの泣き声が聞こえますhorse

今日は、楽しみにしていた、ピクニカ共和国のふれあい移動動物園heart3

ピクニカ20-1

動物さんを歓迎する旗を作ったり、こども園まで道に迷わないように地図を描いたり・・・

待ちに待っていた子どもたちは、さっそく可愛い動物さんたちとの触れ合いです。

モルモットさんを膝にのせて、そぉ~っとなでてみますihi

ピクニカ20-2

やぎさんもなでてみました。

やぎさん 気持ちよさそうですねheart

ピクニカ20-3

こちらは、ひよこさん。

モコモコでフワフワgya

ピクニカ20-4

かもさ~ん、どこ行くの~。

ピクニカ20-5

あっ、かめさんもいるよ!

ピクニカ20-6

 やぎざんには、キャベツをあげました。

ん?やぎさんはお手紙を食べるんじゃなかったかな~(?_?)

ピクニカ20-9

あかちゃんたちも、先生に抱っこされてやって来ました。

ピクニカ20-7

1歳、2歳のお友達はラティスフェンスの外から。

ピクニカ20-8

 飼育員のお姉さんが、フェンスの外のお友達のところへ、うさぎさんを連れてきてくれました。

 うわ~、やわらか~いrabbit

 ピクニカ20-11

フェンスの外では、ポニーのミルクちゃんが、お友達を背中に乗せてくれました。

みんな、ドキドキ わくわくが止まりませんnote2

ピクニカ20-15

ミルクちゃん休憩中笑う

ピクニカ20-16

遊びに来てくれた、ピクニカ共和国の動物さん達や飼育員さん達に、みんなでお礼をいいました。

「遊びに来てくれてありがとうござました。また、来て下さい」

ピクニカ20-12

動物さん達の小さな命のぬくもりに触れ、子どもたちにも優しい気持ちが育ってくれることと思いますheart

 

down arrow新聞社も取材に訪れました。

新聞20-14

 

ピクニカ20-15

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.10.18更新

心配していた台風14号も子どもたちの元気で吹き飛ばしたような秋晴れ晴れ20の中、今年は年長児さんのみの秋のおまつりです。

おうちの方も2人までと制限して、ソーシャルディスタンスを保っての開催になりました。

お祭り20-1

さあ、オープニングは荒馬です。

一人一人が思いを込めて作ったお馬さんに乗って園庭を駆け回ります。

お祭り20-2

園庭の周りには、全クラスの子どもたちが作った旗。

参加出来ない小さいクラスのお友達も、お兄さんお姉さんを応援しています。

お祭り20-3

 竹馬。 乗ることが出来なくても、何度も何度もチャレンジを続けました。

お祭り20-6

ほら、こんなに上手になりました。

お祭り20-7

最後はリレーです。

恒例の親子リレーはできませんでしたが、子どもたちの走る姿におうちの方も感動glitter2

お祭り20-8

さすが年長さん、走りっぷりが違います!

お祭り20-9

みんな みんなチャンピオン! 

秋の高い空に届きそうな元気なジャンプで「やったー!」

お祭り20-9

金メダルと、お土産を頂きにっこりnico

お祭り20-11

「最後の秋のおまつり、年長だけでもして頂きありがとうござました。」

「感染症対策も十分で、安心して見ることが出来ました。」

「子どもの成長を感じ、感動しました。」などなど。

おうちの方から、たくさんの温かいメッセージも頂きました。

保護者の皆様、ご協力やご支援、ありがとうございました。heart3

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.10.18更新

今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、秋のお祭り(運動会)は年長さんだけの予定namida

でも、子どもたちは「コロナになんか負けないぞ!」と毎日元気に遊んでいます。gya

そこで、子どもたちだけで運動会ごっこ。

運動遊びを披露しました。

2歳児わかばぐみさんは、動物さんになって切り株や草の丘からジャンプ!rabbit

運動20-2

平均台も渡ります!

運動20-1

 3歳児、たいよう・ひかりぐみさんは、森のパトロール。

手作りの大切なカバンには、収穫した果物が一杯apple

運動20-3

みんなで楽しくダンスも披露です。

運動20-4

4歳児そら・にじぐみさんは、ポンポンとフラッグのダンス!

運動20-5

秋の空の下、色とりどりのフラッグが目に鮮やかですglitter2

運動20-6

子どもたちの賑やかな声や、笑顔があふれたひととき。

何よりもしあわせを感じますheart3

運動20-7

 5歳児ゆめ・みらいぐみさんは・・・

秋のお祭りをお楽しみにihi

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.09.29更新

20-10月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.09.05更新

ここは、こども園駐車場横の公園。

子どもたちが何かをのぞき込んでいます(・・?

スイカ20-1

その目線の先には… なんと、スイカ!

スイカ20-2

このスイカは、春にスイカの芽が出ているのを見つけた地域のおじいちゃんが、「実がなったら子どもたちに見せよう!」と育ててくれたものgya

スイカ20-3

それにしても、このスイカ…なぜこんな所に?

もしかしたら…

 

幸袋こども園では毎年、みんな集まってスイカ割をしていました。

そしてみんなで、割れたスイカを食べるのが恒例行事。

今の駐車場は、まさしく昨年までスイカ割をしていた旧園舎の園庭です!

今年は密集を避けるため中止しましたが、きっとあの時のスイカの種だgya

スイカ20-14

(一昨年のスイカ割の様子)

 

 ほら!フェンスの下!スイカのつるの根元には、旧園舎の玄関先に咲いていたサマーポインセチアも咲いています!

スイカ20-5

大喜びで収穫!

先生のお顔よりも大きいねnico

スイカ20-6

「スイカの芽をみつけて、育ててくれた地域のおじいちゃんにお礼を言いたい!」と子どもたちの発案で、お宅を訪ねて「ありがとう」を伝えました。

スイカ20-7

スイカは園に持ち帰り、冷やした後、給食の先生が切ってくれました。

中は真っ赤でちょうど食べごろheart3

スイカ20-9

1つのスイカを、こんな風に切り分けてくれるなんて、すごい!

さすがプロの技ですglitter

スイカ20-10

おやつに美味しくいただきました。

スイカ20-11

「おかわり!」と元気な声のする中、種をティッシュに包む様子もihi

「家に帰って種を植える!」

来年の春、芽がでると良いですねnote2

スイカ20-12

話を聞いた新聞社も、取材に訪れ、新聞にも掲載されました。

スイカ20-13

(令和2年9月4日 西日本新聞 朝刊)

 

小さなスイカの芽から始まった、地域のおじいちゃんとのご縁。

長い間子どもたちが育ってきた旧園舎との繋がりや、植物の生命力を感じつつ、

子どもたちを見守る優しいまなざしが、この地域にはたくさんあることに改めて感謝です。

これからも、幸袋こども園をどうぞよろしくお願いします。スイカ20-15

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.09.05更新

今年の夏は、コロナと厳しい暑さでexplosion大変な夏でしたが、子どもたちは変わらず元気です‼

外ではマスクを外して元気に駆け回り

夏20-1

年長さんは竹馬にも挑戦!

木陰が心地よく、いつの間にか集まってきますnico

夏20-2

おうちの方と一緒にできなかった夏祭りnamida

でも、子どもたちが考えて、準備をして楽しみました!ihi

魚釣りや

夏20-3

 輪投げゲーム

夏20-4

 ヨーヨーすくい。年長さんは全て手作りですglitter2

夏20-5

大好きな泥んこ遊びでは、みんな真っ黒?まっ茶色?ですgya

夏20-7

 

夏20-6

水鉄砲も楽しかったねheart3

夏20-8

そして、もちろんプールに水遊びもglitter

夏20-9

小さいお友達も、水が大好きheart3

夏20-10

 

夏20-11

 

夏20-12

プール納めでは、ひと夏楽しませてくれたプールを、「ありがとう」の気持ちを込めてきれいにお掃除glitter

夏20-13

コロナ禍で出来ないことばかり…ではなく

出来ることを楽しもう!と前向きに頑張っていますnote2

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.08.31更新

20-9月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.08.03更新

JA嘉穂の皆さんと子どもたちが塩づけした梅から、梅酢が上がってきました。

その梅を土用干しして、今度はシソ漬けです。

2梅20-1

恒例の梅漬けも、今年は感染症予防のため、JA嘉穂の皆さんが漬ける所を子どもたちが見るようにしました。

ちょっと残念ですが、子どもたちは興味津々ですnico

びんの中に、梅→シソ→梅→シソ・・・と交互に入れていき

2梅20-4

一番上はシソで蓋をします。

2梅20-3

そこに、梅酢をいれると...

不思議 不思議、きれいな紫色へと変わりますglitter

すご~いgya

2梅20-2

こうして漬けた梅干し。

秋の終わりには、食べ頃になりますheart

2梅20-5

JA嘉穂の皆さんのお陰で、今年も美味しい梅干しが出来そうです。

ありがとうございましたnote2

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.07.30更新

20-8月

投稿者: 社会福祉法人三和会

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報