2020.03.23更新
第3回 卒園式
社会福祉法人三和会 幸袋こども園 第3回卒園式が行われました。
会場前の廊下に飾られた生け花。
この花は、一昨日卒園児が生け込みをしました。
こども園 最後のお花の時間。
花器も、自分で作った花器です。
さあ、卒園の準備が整いました。
当日は、新型コロナウイルス感染対策として、おうちの方も先生達もマスク姿です。
でも、子どもたちは晴れ晴れしい堂々とした姿を見せてくれました。
園長先生から、一人ずつ卒園証書が渡されます。
今年は、お客様もお呼びできず
園長先生のお話に続き、理事長先生と保護者会会長のご挨拶のみ。
卒園児お別れの歌に、おうちの方も先生たちも 涙 涙
大きくなった喜びはひとしおですが、お別れはやっぱり寂しい・・・
最後に、卒園児から担任の先生達へお花のプレゼントです。
式が終わって、園庭で最後のお見送り。
「小学校に行っても、頑張ってね。」
「遊びに来てね」
今年は、42人の子どもたちが幸袋こども園を巣立ちました。
4月になったら、ランドセル姿を見せに来て下さいね。
投稿者:
2020.03.13更新
お別れ会
年長さんの卒園を前に、お別れ会が開かれました。
でも、今年は新型コロナウイルスの影響で、年長さんと年中さんのみの参加
年中さんが、精一杯の気持ちで年長さんを迎えます
年中さんから、お歌とメダルのプレゼント
「今度は、僕たち私たちが小さいお友達のお世話をします」
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった年中さん
そして年長さんからもお礼の歌のプレゼント。
すっかりお兄さん、お姉さんになった姿に先生達はうるうるがとまりません
「小学校に行っても頑張ります!」
みんなでお別れできずに、さみしいと思っていると・・・
なんと この日のためのゲスト登場!
フラワーガールズです。
ピアノとタンバリンと歌とウクレレで演奏
お別れ会に花を添えてくれました
そしてゲスト第二弾!
「てるみとみさとのマジックショー」
子どもたちは...驚きで口が開いたまま(笑)
お別れ会に参加できなかったクラスへも
マジックショーの巡回興行です
赤ちゃんのお部屋では
食事の途中、子どもたちが何かに釘付け
目線の先には...?
フラワーガールズも巡回公演です
フラワーガールズも、マジシャンも、正体は明かせません(笑)
この日は、「お弁当の日」
2歳さんから5歳さんは、レジャーシートを敷いて、遠足気分
それぞれの保育室で、おうちの方が作って下さった
愛情たっぷりのお弁当を頂きました
つくしが顔を出し、ちゅうりっぷのつぼみも膨らんでいます。
別れの春は、間もなくです。
投稿者:
2020.03.10更新
観劇会~劇団さんぽ~
幸袋こども園のみ~んなが楽しみにしていた、観劇会。
でも、感染症予防のため、3歳さん~5歳さんだけで観る事になりました。
小さいお友達ごめんなさい
今日の観劇会には劇団「さんぽ」の方が来てくれました。
1つめのお話は
お兄さん達はきれいな色なのに、ネリノだけはまっくろ。
でも、そのまっくろが役に立つときもあるのです!
お話の中に引き込まれて、応援する声も。
2つ目のお話は
おじさんにはお気に入りの傘があり、
あんまりお気に入りすぎて、雨の日にさせません。
でも、子どもの歌を聴いて、初めてさしてみます。
子どもたちの笑顔は、先生達の幸せですね。
楽しいお話を見せて下さった、「さんぽ」の方にみんなでお礼を言いました。
次に見るときは、小さいお友達も一緒に
投稿者:
2020.03.09更新
生活発表会
新園舎のお遊戯室で初めての生活発表会。
2歳さんは、ライオンさんになって、切り株広場で遊びます。
ガオー
3歳さんは王様ライオンになって、宝物を探しに行きました。
さあ、みんなで力を合わせて! 「よいしょ、よいしょ!」
宝物を見つけました
4歳さんは、蛇さんの長縄も上手に跳べるようになりました。
そして、お花さんに元気を届けました
フープを回すのも
跳び箱を跳ぶのも上手です
身体を鍛えて、レスキュー隊にもなりました。
無事に、森の動物さんを救出です。
年長さんは、フォークダンスも元気一杯!
竹馬にも乗ることが出来ます!
みんな、すごいでしょう
わらべ唄にのせて、てんまりもつきます。
最後は、「鳴子炭坑節」
年長さんらしく、勇壮に踊りました。
1年間の子どもたちの成長が感じられた、発表会が終わると、今年度も残りわずかです。
投稿者:
2020.02.15更新
節分に鬼が来た!
「節分」
一年の始まりである立春(旧暦のお正月)を迎える前日に、清め新しい年を迎えよるための儀式として節分の行事を行うようになり「鬼は外(邪を払い)、福は内(幸せを呼び込む)」という厄払いを行うようになったそうです。
今日は節分。
子どもたちは、園長先生のお話を聞いて、身体の中から悪い鬼を追い出そう!と豆まきを始めました。
園庭に出ると・・・
やって来ました、今年も・・・3人の鬼たち!
「意地悪をする子はいないか!」「好き嫌いをする子はいないか!」「夜更かしする子はいないか!」「片付けをしない子はいないか!」と
大きなこん棒を振り回します
お、鬼は外~・・・ ふ、ふ、福は内~・・・
「なんだ、なんだ、その小さな声は!」鬼達が優勢です。
2歳さんは・・・
豆をまくどころではありません。「怖いよ~」
もっと小さな、1歳さん、0歳さん達は、ちょっと離れたところで様子を伺います。
ここが、お兄さんお姉さん達の力の見せ所!
悪い鬼になんか負けないぞ~!小さいお友達を守るんだ!
反撃開始!!
「鬼は外!!」「福は内!!」
悪い鬼も、心の中の困った鬼も、み~んなみんな、追い出すぞ~!!
「うわぁ~、これはたまらん。」と鬼達は山に逃げて行きました。
明日は立春。
春はもうすぐそこです
投稿者:
2020.02.10更新
わらび座 来園
秋田県仙北市にホームベースを置き、民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団「わらび座」の方が来園されました。
「わらび座」は1951年2月 創立され、現在5つの公演グループで年間約1000回の公演を全国で行い
海外公演は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、ブラジルなど16カ国で行なっているそうです。
↑ 秋田芸術村 わらび劇場
笛や太鼓の披露に、小さなお友達も興味津々
秋田地方の民謡の節を一緒に歌ったり
手遊びを交えた歌を歌って下さったり。
自然と、み~んな笑顔になりました
わらび座の方の子どもたちを引き込む表現力とともに
「音楽の力」ってすごいですね
この子どもたちの中から、未来の役者さんが誕生するのが楽しみです
投稿者:
2020.02.01更新
新園舎落成式
社会福祉法人三和会 幸袋こども園 新園舎の落成式が行われました。
前日までの雨が上がり、お天気も落成をお祝いしてくれているようです
子どもたちの生けたお花がお客様をお迎えします。
オープニングは、年長園児さんの「花笠音頭」
沢山のお客様を前に、ちょっと緊張気味 ドキドキ
でも、さすが年長さん。笑顔で元気に踊れました
お客様に、沢山の拍手を頂き、忘れられない思い出になりました。
落成を記念して、「幸袋こども園園歌」も作って頂きました。
この日は作って下さった「ふっちーさん」による初披露。
これからみんなで大切に歌っていきます
式典では、理事長先生のご挨拶や
園長先生のご挨拶に続き
ご公務でお忙しい中、出席して下さった、麻生副総理を始め
行政の方、保育協会の方、医師会の方、地域の方など、沢山の方々にお祝いの言葉を頂きました。
次は、このステキな新園舎を建てて下さった方々に、感謝状の贈呈です。
そして、式の締めくくりは・・・
「中一獅子保存会」の皆様が、お祝いの舞を披露して下さいました。
勇壮な舞に感激
落成式に出席して下さった方々、お祝いして下さった方々、いつも支えて下さる地域の方々の温かさに触れ、感謝の気持ちで一杯になりました。
こども園の玄関は、落成式以来、お祝いの花で賑やかです。
小さいお友達も、お花を見て大喜び
落成式の様子は、新聞にも取り上げて頂きました。
幸袋こども園 新園舎の歴史が始まりました。
この土地で、沢山の方に愛されるこども園を目指します。
これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)